LINEMOを使っている理由

ご覧いただきありがとうございます。

『2030年までにサイドFIRE』が目標の30代後半、アラフォー独身の雑記ブログです。

以前毎月の支出内訳の公開をした際、スマホの回線はLINEMOを使っているとお伝えしました。

本日は、なぜLINEMOを使っているのかをご紹介します。

LINEMO ミニプラン(3GB)

現在、LINEMOのミニプラン(3GB)を利用しています。

基本料金は月額990円。

通話料は22円/30秒かかります。

なんだかんだで月に1~2回は短い電話をかける用事があり、

数十円通話料が発生。

トータルで、月額支払い金額は1,000~1,100円程度です。

LINEMOを使っている理由

なぜLINEMOなのか、という話ですが、

LINEMOが登場するまではソフトバンクを使っていました。

3大キャリアが格安ブランドを発表した際、ahamoなど他社も検討したのですが、

ソフトバンク→LINEMOならMNP(携帯電話番号ポータビリティ)の手続き不要で、

要は変更が楽だったからです(笑)

そして今に至るまで約2年弱の間LINEMOを使い続けているのは

私がPayPayヘビーユーザーだからです。

LINEMOだと、PayPayへのチャージが楽なのと、現在のところポイント2重取りができます

PayPayへのチャージには『ソフトバンクまとめて支払い』が利用でき、まとめて支払いでチャージした額は、LINEMOの利用料金と同じ決済手段で支払えます。

私はLINEMOの利用料金支払いに還元率1%のクレジットカードを使用しているので、PayPayのチャージにもその分だけクレジットカードのポイントがつきます。(PayPayカードではありません。)

例えば3万円分PayPayにチャージすれば、300円相当のクレカのポイントがもらえることになります。

PayPay自体も0.5%~のポイントがつくので(最近はポイント率改悪続きですが)、PayPay自体のポイントと、チャージした際につくクレカのポイントで合計1.5%~のポイントがつくことになります。

ソフトバンクまとめて支払いの上限額は、契約内容や利用状況などによるようですが、最大で月に10万円。

私は可能な限り日常の支払いはPayPayを活用していますが、それでも月に10万円も使わないので、額としては十分かなと思います。

オートチャージの設定が可能なので、利用上限額に達しない限りは『PayPay使おうと思ったのに残額が足りない!』なんてこともありません。

LINEMOからの乗り換えも検討中

PayPayヘビーユーザーの私にとっては、わりかし便利かつお得なLINEMOなのですが、最近気になっている格安SIMがあって、

それが日本通信SIMです。

シンプル290プラン(1GB)の月額基本料、なんと『290円』(税込)・・・

コンビニでカシューナッツ買うより安いやん!!(驚愕)って思わずツッコミを入れました。

でもさすがに1GBは少なすぎ・・・2GBは欲しい。

1GBごとの追加『220円』。

えっ???

2GBで510円ってこと?? 3GBでも730円・・・。

通話料はもちろん別途必要ですが、11円/30秒・・・

かなり真剣に乗り換えを検討しました。

ただ、今のところ3GBで比較すると、PayPayチャージで得ているクレカのポイント額を考慮に入れるとLINEMOに軍配が上がります。

試しに2GBで足りるかやってみよう!

ということで、1月はかなり通信料を抑えめに生活してみたのですが、

昨日時点でデータ通信料が2GBを超えました。。。

結論としては、しばらくはLINEMOを使い続けるかな~というかんじです。

ただ、今後PayPayへのチャージに『ソフトバンクまとめて支払い』が使えなくなったりしたら、あっさり乗り換えると思います(笑)

といっても現状でもスマホ料金は1,000円ちょっと。

カシューナッツをもう少し我慢するほうがよっぽど節約になるんですが・・・

人間できることとできないことがありますね(笑)

本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございました。

クリックいただけますと大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代おひとりさまへ
にほんブログ村

にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました