ご覧いただきありがとうございます。
『2030年までにサイドFIRE』が目標の30代後半独身、カシューなつこです。
サイドFIRE達成のため、不要な支出を減らして貯蓄率を上げる方法を日々考えているアラフォーです。
本日は大幅な支出削減につながったジェルネイルのDIY(Do It Yourself)化の話です。
『ネイルなんて不要な支出』と思う反面、アラフォーにもなるとネイル無しの手元は『なんだか寂しい。』とか『老け見えするしテンションが下がる…』と思ってしまいます。
『節約しすぎても人生楽しくない』と思い、以前はネイルサロンに通っていました。
でも3週間から長くても4週間のスパンで通わないと爪が伸びすぎて見栄えも悪くなる・・・
シンプルなデザインにしても一度に5,000円~6,000千円はかかる・・・と、必需品でない支出としては頻度と額が大きい。
そこで何か方法はないかと考え、昨年の9月から始めたのがセルフネイルです。
私が購入したのはこちらのキットです。
ジェルネイルに必要なものが揃っている上、カラージェルは豊富な色展開の中から好きな10種類を選べました。種類多すぎて選ぶのが大変なくらいでした(笑)
普通のマニキュアならまだしもジェルは自分では難しいと思っていたのですが、ライトまで込みのセットでお手頃な上記の商品を発見。
『1回やってみて、やっぱり自分では無理ってなってもサロン1回分くらいの値段』だったので、思い切って購入してみました。
結果的に大正解な買い物でした♪
どのくらい支出が減った?
以前は3週間に1度のペースでネイルサロンに行っていました。
1回で6,000円ほど支払っていたので、毎月6,000円、月初と月末に行く月だと12,000円ほどの支出でした。
一方セルフの場合ですが、9月にキットを購入した際の支出が6,000円弱。
しかしそれ以降は現在(1月末)まで何も買い増ししていないので、10月~1月までの毎月のネイル代は『0円』です!!
もちろん消耗品はなくなったら買い足す必要がありますが、思っていたより減りが速くない。
そろそろベースジェルとトップジェルが少なくなってきたかな~というところですが、2月くらいまでは十分もちそうです^^
ネイル、特にジェルネイルって『ネイリスト』という職業の人(プロ)にしてもらうもの、という思い込みに今まで支配されていました(笑)
自分でもできるかも、っていう発想大切ですね。
不器用でもできる?
私はかなり不器用なほうで、最初は不安でしたが案外なんとかなっています。
もちろんプロのネイリストさんにしてもらうのと比べると仕上がりは全然違います。
でも指先の小さな範囲のネイルの精緻さって、さほど気にならないです。
それから、『うまく誤魔化す方法』もやっていくうちに身についてきました。
・肌馴染みの良い色(グレー系、ベージュ系、ナチュラルピンク系)を使う
・下のほうをグラデーションぽくする
・ラメやパーツを使う(シンプルな一色塗りのほうが粗が目立つ)
上記の3つを実践することで、なんとなくそれっぽくなる・・・気がします(笑)
ただ、やはりプロにしてもらうのに比べ、ジェルの一部が欠けたり、全体的にはがれたりする頻度は高いです。
ネイルのもちは今一つなので、私は2週間に一度は新たなネイルをしています。
節約以外でのメリット
節約以外でのセルフジェルネイルの利点は、時間の融通がきく点です。
お店だと営業時間内に行かないといけないし、オフ込みだと2時間くらいかかることも・・・。
セルフだと、『今日はとりあえずオフして、明日新しいネイルしよう』ということもできますし、YouTubeで動画見つつのながら作業、なんてことも可能です。
それから、ネイルサロンで苦手だったのがネイリストさんとずっと対面で座っていること・・・。
座りっぱなしも苦手だし、何か話さないと気まずい・・・(手に施術してもらうので、スマホや雑誌に逃げるみたいなこともできない)
このなんとも微妙な時間がなくなったのも個人的には嬉しいポイントです。
出来栄えは・・・まだまだ修行中
出来栄えはこんなかんじです。まだまだ修行中ですが、少しずつでも上達している気がして楽しいです♪

これはラメが雑過ぎました(笑)↓

利き手でないほうでの作業はやや難易度高めです。それでもなんか楽しいんですが^^
ということで、本日は『ジェルネイルはしたいけど、支出削りたい』アラフォーがジェルネイルのDIY化をしてみた経験をご紹介しました。
本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございました。
クリックいただけますと大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


コメント