ご覧いただきありがとうございます。
『2030年までにサイドFIRE』が目標の30代後半独身、カシューなつこです。
本記事では2023年1月末時点での保有資産を公開します。
先日先走って2,000万円をようやく達成しそうと書きましたが、無事にそのとおりになりました!!(嬉)
リスク資産については所詮は一時の評価額にすぎませんが、それでも大きな区切りの額を超えるとやはり達成感があります。
こちらの表の右側が2023年1月末時点での保有資産総額になります↓
(先月末の状況も参考に載せています。)

今月は米国株式市場が全体的に持ち直したのと、12月の支出額が抑えられたことで先月比大幅プラスとなりました。12月末と比較して+896,087円です!!
ここからはそれぞれの口座についての補足説明をします。
まずは無リスク資産(ピンク色)について:
普通預金①と②は生活費の引き落とし用口座です。ほぼ①のみ使用しています。主に使用しているクレカが2枚あり、そのうち1枚の引き落とし用口座としてのみ②を使用しています。
支払いはほぼ電子マネーを使っているので、1月は12月の支出分の引き落としが主となります。12月は支出が少なかったこともあり、普通預金の残額が結構増えました。
なお、電子マネーの使用率が高いため、物を購入したタイミングと実際に口座からお金が出ていくタイミングに1カ月程度の時差があります。従って、前記事で公表している月の支出額とその月に口座から出ていく額は同一ではありません。
“自分の積立”というのは明治安田生命の保険商品です。元本保証で、しかも積立中は生命保険料控除の対象となるので、完全に控除狙いで利用していました。(独身だといわゆる普通の生命保険は不要だと思っています。)
積立期間は5年間で、積立は終えています。満期は積立終了の5年後ですが、満期まで放置せず解約しようか検討中です。
現金は主に1月に病院の支払いで使いました。病院もキャッシュレス化進めてほしいです。
(現金は千円未満は切り捨てです。)
ここまでが無リスク資産となります。
===========================
ここからはリスク資産(緑色)について:
コインチェックではビットコインを少額保有しています。
SBI証券ではNISA口座と特定口座の両方を保有しています。保有しているのは投資信託(主に米国株関連)、米国個別株とETFです。auカブコム証券は特定口座で僅かばかり投資信託を保有しています。(ぽん太ポイントの消費用。)
特定口座分は売却時、売却益に約20%の税金がかかります。その分を評価額から引くべきとの考え方もあるかもしれませんが、単純に面倒なので評価額そのままを保有資産額としています。
保有している米国個別株やETFの銘柄などはこちらの記事をご覧ください。
投資信託についてはまた別の記事で保有商品を紹介できればと思います。
本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございました。
クリックいただけますと大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


コメント