【アラフォー独身の食生活⑦】鍋で炊く玄米が美味♪

ご覧いただきありがとうございます。
『2030年までにサイドFIRE』が目標の30代後半独身、カシューなつこです。

本日はアラフォー独身一人暮らしの食生活紹介(第7弾)です。

サイドFIRE達成に向け『今しっかり稼ぐため』、そしてサイドFIRE達成後の『未来の人生を楽しむため』、食生活はじめ健康維持には気を遣うアラフォー女です。

ちなみに本日の朝食はこんなかんじです↓

玄米、味噌汁、卵、納豆(しらす・鰹節・大葉入)

普段玄米を主食にしています。

銘柄は気にしておらず、ふるさと納税の返礼品でお得そうなものをゲットしています。

銘柄は気にしていませんが、自分の中で多少炊飯のこだわりがあります^^

元々は健康を意識して玄米を食べ始めましたが、炊き方にこだわったおかげか今では本当に玄米が大好きです♪  

もちろんもっと上手な炊き方を発信されている方は大勢いらっしゃると思いますが、個人的には以下2点を変えただけで、かなり美味しくなったと感じています。

【こだわり➀】無水鍋で炊く

【こだわり②】半日~1日浸水してから炊く


【こだわり➀】無水鍋で炊く

元々は炊飯器で炊いていましたが、調理用に購入した無水鍋で炊飯したところ、美味しさが全然違ったので以来無水鍋で炊飯しています。ちなみに炊飯器は手放しました(笑)物も減ったし、内蓋を洗って乾かすストレスも断捨離成功です(笑)

使っているのはこちらです↓

普段3合炊いています。玄米は水の量が白米より多めなので、上記の20cmサイズだと3合が限界かと。私の場合は3合以上だと吹きこぼれてしまい、ガスコンロの掃除が面倒なことに^^;

炊きあがりはこんなかんじです↓ 良い感じにカニ穴ができました♪ 

無水鍋だと栄養分やうまみ成分が逃げにくい構造になっているためか、本当に美味しく感じます♪

『強火で湯気が出るまで加熱→蛍火で35分→火を止めて蒸らし20分』というのが個人的にはベストな炊き方です。

炊きムラは感じたことがありません。火加減や米の種類などで多少炊き上がりに違いを感じますが、それもまた一期一会的な(?)楽しみのように感じています^^

全体的に気に入っている鍋ですが、2点ほど不満点も・・・。

1点目は『やや重たい』。アルミニウム製で約1,590g。ステンレス製などに比べると軽量ですが、それでもややずっしり感はあります。

2点目は『持ち手を素手で持てない』。デザイン面で無駄がなくシンプルなのは気に入っていますが、持ち手を素手では持てないのはやや不便です^^; 

ただ、上記2点の不満点を加味しても、『やっぱりこの鍋で炊こう』と思うくらい個人的には気に入っています♪

それから・・・炊飯とは関係ないですが、上記の無水鍋は蓋をフライパンとして使用できるので、フライパンも手放すことができました。ミニマリスト的にもポイント高い調理器具です。


【こだわり②】半日~1日浸水してから炊く

2つ目のこだわりは、しっかり浸水させてから炊くことです。できる時は丸1日、最短でも半日は浸水して炊くようにしています。季節を問わず、浸水中は冷蔵庫に入れています。

ちなみに、ほとんど浸水無しで炊いたこともありますが、やはり白米よりも硬さが残る感じがあります。玄米は硬いから好きという方はいいかもしれませんが、個人的にはしっかり浸水をさせることでふっくら柔らかく炊きあがる玄米のほうが好きです^^

時間と水のパワーは偉大です(笑)


以上、玄米炊飯時のこだわりを2点ご紹介しました。

お気づきかもしれませんが、浸水にしても、炊飯時間にしても、時間は結構かかります

時短という点では評価できる食生活ではないと思いますが、健康に良いものをじっくり時間をかけて炊炊き上げる。ある意味で丁寧な、自分を大切にした暮らしかな~なんて思ったりしています^^

サイドFIREやFIREをめざす上で資産形成はもちろん大切です。

ただ、しっかり資産形成をするためにも『今稼ぐために』健康を維持すること。(現在)

そしてサイドFIREやFIRE達成後の『将来も人生を楽しむため』健康を維持すること。(未来)

現在と未来の両方のために健康維持は必須です。

体に良いものを美味しく食べる工夫をこれからも続けたいと思います。

普段の食生活については過去記事でご紹介しています。宜しければそちらもご覧ください。

現在の食生活を続けての体の変化↓

本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございました。

クリックいただけますと大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代おひとりさまへ
にほんブログ村

にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
にほんブログ村


GREEN SPOON

コメント

タイトルとURLをコピーしました