【資産公開】1月末資産額 過去2年と比較してみました

ご覧いただきありがとうございます。
『2030年までにサイドFIRE』が目標の30代後半独身、カシューなつこです。

本記事では、2023年1月末時点での資産額を過去2年の同月末資産額と比較してみました。

2023年1月末の資産額についてはこちらの過去記事にまとめています。

2年間での増加額

口座別の金額と総資産額をまとめました↓

総資産額では

2021年1月末 14,296,818円

2022年1月末 18,189,956円  前年比+3,893,138円

2023年1月末 20,182,784円  前年比+1,992,828円 

2年間での増加額は +5,885,966円でした。

特に2022年以降はリスク資産の割合が高く、評価額はあくまで一時点の時価です。

切り取る時点によって額は結構変動します。例えば12月末での比較だと2021年と2022年での比較は『-347,273円』でした。

それでも2年間で600万円近く増えたのは励みになります。

こうやって比べると、やはり2021年の伸びが大きいことを実感します。

入金額は2021年と2022年でさほど変わらないので、米国株式市場の状況が大きく影響しているかと思います。

ただ、2021年に資産の持ち方について見直しを行いました。それも2021年に大きく資産を増やした要因かと思いますので、以下では2021年に行った資産の見直しを紹介したいと思います。

『無リスク資産』と『リスク資産』の割合

まず、2021年1月と2023年1月では無リスク資産とリスク資産の割合が大きく異なります。

無リスク資産は元本保証の資産で、銀行預金、現金などです。私は『じぶんの積立』という元本保証の保険商品に入っていたのでそちらの掛け金も無リスク資産としてカウントしています。(ちなみに、保険としての機能はほぼ無く、完全に生命保険料控除狙いで入っていました。)

リスク資産は投資信託(NISA、iDeCo含)、ETF、個別株、ビットコインです。

2021年1月末の時点で『無リスク資産』が750万円程度となっていました。

私はリスク資産の保有、つまり投資を2017年から始めました。2021年1月時点では投資歴3年半程となっており、日々の資産の増減にもかなり慣れてきていました。生活防衛資金(もしも急に働けなくなった際の生活費)はすぐに引き出せる無リスク資産で用意しておくとしても、それ以外の余剰資金についてはもう少しリスクを取ってもいいなと思うようになっており、2021年に段階を踏みながらリスク資産を無リスク資産に移していきました。

また合わせて、無リスク資産内での預け替えも行いました。ほぼ利息ゼロの普通口座から、多少なりとも利息のつくネットバンクの定期預金口座にまとまった金額を移しました。

2021年にとった具体的行動

普通預金➀から200万円を定期預金へ

2021年当時、普通預金➀(表内の※1)に200万円以上預金していました。この200万円をオリックス銀行にて定期預金にしました。5年定期で利率0.250%でした。

普通預金②をリスク資産(投資信託)へ

ややこしいのですが、普通預金②(表内※2)は2021年の口座と2022年以降の口座が実は別のものです。2021年はイオン銀行で定期預金に入れていました。こちらの定期預金がちょうど解約となるタイミングでイオン銀行を解約。約300万円の資金を段階的にですが投資信託の購入にあてました。

ちなみに現在の普通預金②はネットショッピング用に保有しているクレカの引き落とし専用口座です。

毎月の余剰資金をほぼ全てリスク資産へ

無リスク資産で確保しておく生活防衛資金は十分に用意できたと判断したので、2021年からは毎月の収入から支出を引いた余剰資金をほぼ全てリスク資産の購入にあてるようになりました。(2022年1月末も普通預金➀に結構残高がありますが、一時的なもので最終的には多くが投資に回っています。)

コロナ以前は海外旅行に行くのが好きでしたが、コロナ禍でそれが叶わなくなったことも投資にしっかりお金を回せた要因かもしれません。

まとめ

本日は、2023年1月末の保有資産を過去2年と比較しました。また、2021年に行った保有資産の見直しについてご紹介しました。

2021年の年初から徐々に投資へ資産を回せたことで、2021年好調だった米国市場の恩恵をしっかり受けることができたかと思います。(逆に2022年は米国株の不調で歯をくいしばる日々でしたが…)

2021年は見直しも行いましたが、調子に乗ってビットコインや米国個別株を買い漁ったりもしました。現在までに個別株はかなり整理しましたが、依然不要だと思う投資商品が残っています。できれば2023年に様子を見ながら保有価値が低いと感じる投資商品の売却、そして優良インデックス・ファンドの購入に回していきたいと思います。

また折をみて過去の購入した投資商品などもまとめていければと思います。

本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございました。

クリックいただけますと大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代おひとりさまへ
にほんブログ村

にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
にほんブログ村


ビッグローブ光 mineo(マイネオ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました