【投資の履歴⑥】2022年 評価額が下がった1年

ご覧いただきありがとうございます。

『2030年までにサイドFIRE』が目標のアラフォー独身、カシューなつこの雑記ブログです。

今回は投資6年目、2022年の投資状況を振り返ります。

2021年までの投資行動:

2017年 NISA枠で投資信託購入(50万円分)
2018年 NISA枠で投資信託・テーマ投資(日本個別株)購入(計約120万円)
     iDeCo開始
     節税対策としてiDeCoと『じぶんの積立』開始
2019年 NISA枠で投資信託購入(計約82万円)                                 
2020年 NISA枠で投資信託購入(計約86万円)
2021年 NISA枠で投資信託購入(計120万円)、特定口座で投資信託(計約168万円)
    米国個別株&ETF 中短期売買

2022年は合計約299万円を新たに投資しました。

具体的に投資した銘柄は以下になります。

NISA枠での投資

ロールオーバーした分を除いて、657,098円新たに投資信託を購入しました。

購入銘柄

『SBI・V・S&P500インデックス・ファンド』 657,098円

10万円を毎月積立購入。

7月までに、ロールオーバー分を除くNISA上限額分となる上記金額分購入しました。

(※ロールオーバー※ ニッセイ外国株式インデックスファンド 542,902円)

こちらは2022年の新たな購入ではありませんので、参考まで。

2017年に購入した投資信託をロールオーバーしています。

30万円分の購入で、ロールオーバー時の評価額は542,902円でした。

なお、どちらの銘柄も継続保有しています。

特定口座での投資

投資信託

『SBI・V・S&P500インデックス・ファンド』 1,031,159円

NISAと同じ銘柄です。2022年はこちらの銘柄に絞って投資しました。

7月にNISA枠を埋めた後は特定口座で同銘柄の購入を継続。

10万円の毎月積立購入に加え、資金に余裕ができたときに都度スポット購入しました。

米国ETF

VTI(バンガード トータルストックマーケット) 約592,000円

SPXL(Direxion デイリーS&P500ブル3倍)約710,000円

どちらも米国市場が好調だった2021年から購入し始めました。

VTIのほうは円安のおかげで円換算での評価額はプラスですが、レバレッジ商品のSPXLは2022年に大きく値を下げましたので円換算でも含み損を抱えています(涙)

ETFの2銘柄は、余剰資金でスポット買いのみしています。

投資信託のS&P500も一部スポット購入していますが、スポット購入については『こうなったらこの銘柄をいくら買う~』などの基準は特に設けていません。あえて挙げれば、『余剰資金があれば、何かに投資する』ということくらいです^^;

この2銘柄以外に2021年に購入した個別株2銘柄(PG、BABA)を継続保有しています。

2022年を振り返って

良かった点:

コアの投資銘柄(S&P500)に積立&スポットで淡々と投資できた。

NISA枠と特定口座を合わせると、約169万円分をS&P500のインデックスファンドに投資することができました。

2022年は米国市場が不調だったにも関わらず、動揺せず淡々と入金を続けることができました。

円安に助けられた側面もありますが、6年間の投資経験によって『評価額は日々変動するもの。』と思える、というか諦められる(?)ようになりました。

反省点:

サテライト投資の割合が大きかった。

これは恥ずかしながら今気付いた点ですが、投資額に占めるサテライト投資の割合が高いなと思いました。

まあ、VTIは優良なインデックスETFだと思いますのでコア投資に含めて良いとして、

レバレッジETFであるSPXLに約71万円、1年間の投資額全体の約24%を回しているのは多いと感じます。

ある程度無リスク資産も確保していますし、サテライト投資でリスク高めの銘柄を少し持つのは有りだと思います。

ただ、サテライト的な銘柄にいくら投資するか、もしくは保有資産の何%程度とするのか、自分できちんとした基準を持てていないことが問題です。

2023年になった今もそのあたりは曖昧な状態なので、この機会にしっかりと自分の投資戦略を整理していきます!

まとめ

本記事では2022年の投資履歴を振り返りました。

なお、99%の投資商品を保有しているSBI証券における保有資産額は、

2021年12月:13,310,729円

2022年12月:13,653,525円 (+342,796円)

299万投資したのに+34万だけ??!!という悲しい状況になっていますが、米国市場の状況を踏まえるとまあこんなもんですね。

ほっときゃそのうち増える』

そう信じて、市場からの退場だけはせず、2023年も投資を継続したいと思います。

めざせサイドFIRE!!!

本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございました。

クリックいただけますと大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代おひとりさまへ
にほんブログ村

にほんブログ村 OL日記ブログ 独身OLへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました