ご覧いただきありがとうございます。
『2030年までにサイドFIRE』が目標のアラフォー独身、カシューなつこの雑記ブログです。
前回までの記事で、これまでの投資履歴(2017年~2022年)を振り返りました。
これまでの投資状況を振り返ったことで、今現在の資産配分をきちんと視覚化し、今年、そしてこれからの投資の方向性をきちんと考える必要を感じました。
そこで今回は、2023年のポートフォリオ(無リスク資産除く)を、素人なりに考えていきたいと思います。
まず、無リスク資産(主に現預金)を除いた現在のリスク資産総額はおよそ1500万円です。
その内訳です↓

コア投資:米国中心のインデックス・ファンド、ETF (約80%)
青色表示枠は、自分としては長期保有前提のコア投資と考えている部分です。
基本的には投資信託の『SBI・V・S&P500インデックス・ファンド』とETFの『VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)』の2本柱です。
ニッセイ外国株式インデックス・ファンドの一部とその他インデックスファンド(新興国、日経225)はNISA枠での購入のため、NISAの非課税期間内は継続保有予定。非課税期間終了後はS&P500かVTIに乗り換え予定です。
ニッセイ外国株式インデックスはiDeCoでも購入しているので、そちらも継続保有となります。
サテライト投資:アクティブファンド、米国個別株、レバレッジETF等 (約20%)
ピンク色の部分は、自分の中では『攻めの資産』・・・というとかっこいいですが、正直に言えばこれまでに調子に乗って買ってしまった失敗資産たちというほうが正確です(T T)
・アクティブ・ファンド『GS-netWIN GSテクノロジー株式ファンド』
・米国個別株 『PG(P&G)』、『BABA(アリババ)』
・レバレッジETF『SPXL(Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF)』
・仮想通貨『ビットコイン』(額が微々たるものなので、グラフでは0%となっています。実際は0.4%です。)
2023年の投資方針:コア投資の割合を上げる⤴⤴
現在リスク資産の80%がコア投資(青色)ですが、この割合を上げていきたいと思います。
今年1年では無理ですが、数年かけてコア投資の割合を90%程度にしたいと思います。
私の資産形成の目的は7年以内(2030年まで)にサイドFIRE(セミリタイア)することなので、今は攻めの資産があってもいいですが、サイドFIREする時点ではリスクの大きいレバレッジ商品などはできるだけ割合を減らしておきたいと考えました。
さて、コア投資の割合を増やす具体的方法としては以下の2つです。
(1)新規買付はコア投資銘柄
基本的に今年の新規買付はコア投資商品に絞りたいと思います。
毎月積立で『SBI・V・S&P500インデックス・ファンド』を、積立分以外の余剰資金も同ファンドか『VTI』を購入。そしてiDeCoで『ニッセイ外国株式インデックス・ファンド』を購入していきます。
(2)アクティブ・ファンドの売却
こちらは確実に実行するかはわかりませんが、『GS-netWIN GSテクノロジー株式ファンド』を評価額次第では売却しようと思います。
なぜ確実でないかというとNISA枠で買っているため、非課税枠の恩恵を考えると売却タイミングが難しいと感じるからです。
こちらは様子見での実行となりそうです。
まとめ
本日は、現在のリスク資産のポートフォリオを視覚化し、2023年の投資の方向性を(遅ればせながら)考えてみました。
前回記事までで2017年からの投資履歴をまとめていて思うのですが、自分って良くも悪くもあまり考えなしに行動しているな~と思います。
まあそのおかげで投資を6年間に始めることができたというプラスの面と、変な銘柄を買って失敗しているマイナス面とあるのですが、トータルではまあ前進しているのかな?というところです。
これまでの反省も踏まえ、今年の自分には次のように言いきかせておきたいと思います。
『ぶれるな』『迷うな』『変な銘柄に興味を持つ暇があったら稼げ!!』
本日も拙文最後までお読みいただきありがとうございました。
クリックいただけますと大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村



コメント